長楽寺_(足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長楽寺_(足立区)の意味・解説 

長楽寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:55 UTC 版)

長楽寺
所在地 東京都足立区鹿浜1-13-16
位置 北緯35度46分40.5秒 東経139度45分5.3秒 / 北緯35.777917度 東経139.751472度 / 35.777917; 139.751472 (長楽寺 (足立区))座標: 北緯35度46分40.5秒 東経139度45分5.3秒 / 北緯35.777917度 東経139.751472度 / 35.777917; 139.751472 (長楽寺 (足立区))
山号 五智山[1]
院号 宝光院
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 正徳年間(1711年 - 1716年)または延享年間(1744年 - 1748年
別称 鹿浜薬師
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場40番札所
法人番号 1011805000174
テンプレートを表示

長楽寺(ちょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派寺院

歴史

寺伝によれば、正徳年間(1711年 - 1716年)に開山された。いっぽう『新編武蔵風土記稿』によれば、延享年間(1744年 - 1748年)に開山されたことになっている[1]。いずれの説にしても、江戸時代中期の創建であることは共通している[2]

これまでに何度か火災に遭っており、明治期には薬師堂のみが残る状態となっていた。その後徐々に本堂等が増改築されるなど復興していった[2]

当寺の本尊薬師如来像で、「鹿浜薬師」と呼ばれている。寺運衰微期に唯一残っていた薬師堂の本尊であった[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 鹿浜村 長楽寺.
  2. ^ a b c 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、79-80p

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年
  • 「鹿浜村 長楽寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ136足立郡ノ2、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/39 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長楽寺_(足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長楽寺_(足立区)」の関連用語

長楽寺_(足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長楽寺_(足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長楽寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS