長い元号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:34 UTC 版)
1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。 一世一元の制導入後の1893年(明治26年)に明治が、1951年(昭和26年)に昭和が、2014年(平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。
※この「長い元号」の解説は、「延暦」の解説の一部です。
「長い元号」を含む「延暦」の記事については、「延暦」の概要を参照ください。
- 長い元号のページへのリンク