銀河の鷲_メガロ・ザマックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銀河の鷲_メガロ・ザマックの意味・解説 

銀河の鷲 メガロ・ザマック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 22:18 UTC 版)

銀河の鷲 メガロ・ザマック(ぎんがのわし メガロザマック)とは、1982年からイマイより発売されていたSFオリジナルロボットプラモデルのシリーズ。

概要

ガンプラブームからロボットアニメリアルロボット路線へとシフトした。放送終了後もガンプラの人気は維持されたためにプラモデルメーカーはSFロボットプラモデルへと進出した。本作もその一つで、TV媒体に頼らないオリジナルロボットのプラモデルシリーズである。『機動戦士ガンダム』から時間が経ってからの企画のために、どちらかといえば『太陽の牙ダグラム』、『伝説巨神イデオン』、『戦闘メカ ザブングル』といったアニメに影響を受けている。企画・メカニックデザイナーはアートミック代表の鈴木敏充。後述の特記を除き1/144スケールで発売され、定価は300円がメインで、一部、500円や700円もあり。

パッケージ等に使用されたキャラクター(各メカの操縦者)のデザインは、タツノコプロから独立した直後の天野喜孝が手掛けた。鈴木も元々はタツノコプロ出身という繋がりからの起用だった。

同時期にイマイは『超時空要塞マクロス』のスポンサーとなり、その後超時空シリーズを手がける。そのためこのシリーズにはバルキリーガウォーク形態を模したメカも加えられた。しかし、まもなくTVアニメ提携商品が主流となり、本品は姿を消した。

別売りデカールとしてパーソナルエンブレムがデザインされた。これはガンプラMSVで、スケールモデル風の製作が行なわれた影響でもある。ノーズアート風の、アニメ風女性キャラのセミヌードの詰め合わせであり、「対象年齢の低い商品だけに販売当時には雰囲気にそぐわない」「時代を先取りしすぎた」などの意見も聞かれた。『メガロコンバットデカール』の商品名で発売され、他に自動車やオートバイにも貼り付けられる大判サイズのステッカーも存在した。デカール・ステッカー共にプラモデルと同じくイマイの発売で、模型店で購入する事ができた。デザイン(イラスト)は、漫画家の早田光茂(秋本シゲル)。早田は小学館が発売した『超時空要塞マクロス』の模型作例集でも同様のパーソナルエンブレムをデザインしており、これはこの作例集の独自設定で、デザイン製作にはアートミックの名前がクレジットされている。

設定

銀河創世記、氷河期が訪れたレギオ星では食料危機から、ホリゾン国とラガー国の2大勢力が衝突の危機を迎えていた。両国は全面戦争回避のため秘密組織ゼビュロにより、穀倉地帯が多いマシ国侵略を計画し、秘密を知った科学者5人を暗殺した。その5人の遺児は遺されたパワードスーツを駆りゼビュロに戦いを挑んだ。

主な商品ラインナップ

JE-01 ジャウ・ザマック(JHAU-ZAMAC)
主人公テニル(17歳)の乗機。十文字のセンサーバイザーに赤い一つ目を持つ人型パワードスーツ。各所にバンパーを付けており、左右非対称の肩を持つ。機体色は青、黒、白の3色。後に各所のバンパーは省略された(プラモデルに合わせて、ボックスアートが修正された)。コクピットは股間部の出っ張りの部分(∀ガンダムと同じ位置)にある。
ZF-31 バ・ガル(VA-GAL)
紅一点キャラ、ミリア(17歳)の乗機。ビームサーベル状の剣を持つ。機体色は赤が基調でモノアイと動力パイプを持つ。
YA-25 ジャー・ギガ(JHA-GIGA)
ボイド(16歳)の乗機。肩にキャノンを持ち、手に大型ライフルを持つ長距離支援型。紫とグレーの塗り分けで重装甲。
XS-14 ダ・ウェブ(DA-WEB)
クレアード(16歳)の乗機。水中用試作型だがなぜか緑の単色に塗装されている。左右肩がイデオン風に伸びており2連装ミサイル発射口がある。両手は巨大なペンチ状クロー。
YP-23 マウ・ドルム(MA-DRUM)
マッシュ(15歳)の乗機。量産機哨戒用の機体。茶色を主体とした塗りわけがされているが、爪状のマニピュレーターと角型のキャノピーを持つためにウォーカーマシントラッド11に似ている。
MA-92 ガウォーク・ハリアー(GERWALK HARRIER)
ハリアーにペンチ状のマニピュレーターを持った両腕と足が生えたデザイン。ロボ形態に変形はしないが、現用戦闘機をモデルにしたコンセプトは『超時空要塞マクロス』のバルキリーそのまま。パッケージアートではキャノピーは存在はするがキット構成が不透明パーツのみで構成されているためキャノピーは存在しない。
なお、後述のガウォーク・ファントムのパッケージサイド解説によるとVTOL機能はファントムより優れているとのこと。
FB-40 ガウォーク・ファントム(GERWALK PHANTOM)
ファントムに右腕に掌状のマニピュレーターと左腕にペンチ状のマニピュレーターという非対称の手と足が生えたデザインで前述のガウォーク・ハリアー同様キット構成上キャノピーが存在しない。なお、前述のハリアーと共に最も小型の部類になるため1/100スケールで販売されており同スケールのフィギュア10体セットがおまけで付いていた。
ZS-86 ラン・バラン(RUN-VALAM)
敵であるゼピュロ軍の戦闘メカ。パワードスーツと名づけられているが、『超時空世紀オーガス』に登場するイシュキックに似た前面がコックピットのメカである。上半身のロボットの両手が前脚に、下半身がまるごと後脚といったデザインである。
ダ・ガードス(DHA-GARDS)
重バトル・ウォーキング・カーゴと呼ばれる大型四脚メカ。『スター・ウォーズ』に登場するスノーウォーカーに似ている。なお、このシリーズでは最も大型の部類になるため商品も1/720 スケールで販売されていた。

関連項目


銀河の鷲 メガロ・ザマック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 10:29 UTC 版)

ガウォーク」の記事における「銀河の鷲 メガロ・ザマック」の解説

今井科学オリジナル模型シリーズ。「F-4ファントム」や 「マクドネル・ダグラス AV-8B ハリアー II」をモデルに「ガウォーク・ファントム」や「ガウォーク・ハリアー」を発売したデザインアートミック

※この「銀河の鷲 メガロ・ザマック」の解説は、「ガウォーク」の解説の一部です。
「銀河の鷲 メガロ・ザマック」を含む「ガウォーク」の記事については、「ガウォーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀河の鷲_メガロ・ザマック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀河の鷲_メガロ・ザマック」の関連用語

銀河の鷲_メガロ・ザマックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀河の鷲_メガロ・ザマックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀河の鷲 メガロ・ザマック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガウォーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS