鉢&田島征三絵本と木の実の美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉢&田島征三絵本と木の実の美術館の意味・解説 

鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 17:16 UTC 版)

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
Hachi & Seizo Tashima Museum of Picture Book Art
外観
施設情報
前身 十日町市立真田小学校
専門分野 現代美術
管理運営 NPO法人 越後妻有里山協働機構
開館 2009年(平成21年)7月26日
所在地 948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
情報
旧名称 十日町市立真田小学校
用途 美術館
旧用途 小学校
管理運営 NPO法人 越後妻有里山協働機構
構造形式 木造一部地階鉄筋コンクリート造
階数 地上2階
テンプレートを表示

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(はちあんどたしませいぞう えほんときのみのびじゅつかん)は、新潟県十日町市真田甲2310-1にある現代美術を収蔵した美術館2009年開催の第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて開館。2005年3月末をもって廃校になった十日町市立真田小学校の校舎を再利用、廃校利用の成功例として注目されている[1]。「鉢」というのは当美術館が所在する「鉢集落」から。

概要

絵本作家、美術家の田島征三が、自らの思い描いた物語を空間絵本として廃校になった十日町市立真田小学校の校舎に具現化した。絵本のタイトルは『学校はカラッポにならない』。真田小学校の最後の在校生3人を主人公に、流木や木の実、和紙を使ったオブジェで絵本の世界を表現している[2]

美術館の位置する鉢集落では、第1回大地の芸術祭の頃からアーティストの積極的な呼び込みが行われてきた[3]

併設施設

  • ミュージアムショップ
  • カフェレストラン「Hachi Café」- かつての職員室をカフェとして再利用[4]

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉢&田島征三絵本と木の実の美術館」の関連用語

鉢&田島征三絵本と木の実の美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉢&田島征三絵本と木の実の美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS