鈴木星海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木星海の意味・解説 

鈴木星海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 00:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 星海(すずき せいかい、天明2年〈1782年〉 - 文久2年8月4日1862年9月27日〉)とは、江戸時代京都暦学者儒家文人画家。

来歴

播州赤穂の生れで名は世孝、通称は俊平または図書。は子養。星海漁翁、南山と号す。もとは赤穂藩森家に仕え、赤穂事件で有名な大石良雄の家とは縁戚の関係にあったという。文化8年(1811年)以前に京に上り、京都梅小路斉政館(土御門家)に住み、土御門家の都講(塾頭)となった。『平安人物志』には「儒家」と「文人画」の部に「鈴木世孝」として名があり、画家としても知られる。弘化4年(1847年)の序文を持つ『皇都書画人名録』には、「書 四条堺町西 鈴木南山 名世孝字子養」とあり、この頃には四条堺町西に住んでいたのがうかがえる。還暦を過ぎると土御門家への出仕を辞め、その代わりを息子の鈴木百年が勤めた。享年81。諡号は曠達居士、墓所は京都東山安養寺

参考文献

  • 森銑三ほか編 『近世人名録集成』(第一巻) 勉誠社、1976年 ※『平安人物志』所収
  • 市古貞次ほか編 『国書人名辞典』(第二巻) 岩波書店、1995年 ※「鈴木星海」の項
  • 松尾芳樹 「図書と百年 -鈴木派の誕生(上)」 『京都市立芸術大学芸術資料年報』第12号 京都市立芸術大学芸術資料館、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木星海」の関連用語

鈴木星海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木星海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木星海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS