鈴木勝利 (労働運動家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木勝利 (労働運動家)の意味・解説 

鈴木勝利 (労働運動家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 13:17 UTC 版)

鈴木 勝利(すずき かつとし、1942年[1] - )は、日本労働運動家。元全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会(電機連合)中央執行委員長、日本労働組合総連合会(連合)副会長、全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)第6代議長。電機連合名誉顧問、金属労協顧問[2]

経歴

神奈川県生まれ。1957年横浜市立栗田谷中学校卒業。東芝小向工場に入社。1960年8月東芝小向労働組合青婦常任委員。1974年7月東芝労働組合執行委員、1982年7月同書記長。1988年7月電機労連書記長[1]。同年9月金属労協常任幹事[3]。1996年7月電機連合中央執行委員長、連合副会長[1]。同年9月金属労協副議長、2001年9月同議長(2004年9月まで)[3]。2002年電機連合会長。この間1996年電気通信審議会委員、1998年物価安定政策会議委員、1998年中央労働委員会委員[4]。 2012年旭日重光章受章[5]

人物

ジャーナリストの斎藤貴男によると、東芝の労使による非公式組織「扇会」の中核メンバーであった[6]。斎藤は鈴木が「解雇のためのルール作り」を提唱していること、電機連合がサラリーマン税制を問題視しないことなどを批判している。

著書

  • 『風紋――鈴木勝利句集 第一句集』(萌翔社、2016年)
  • 『草千里――鈴木勝利句集 第二句集』(萌翔社、2016年)
  • 『和紙の里――鈴木勝利句集 第三句集』(萌翔社、2016年)
  • 『海光――鈴木勝利句集 第四句集』(萌翔社、2017年)

脚注

  1. ^ a b c 鈴木勝利、野村裕知「編集長インタビュー 鈴木勝利氏(電機連合中央執行委員長) "正社員クラブ"は卒業」『日経ビジネス』1118号、2001年11月
  2. ^ 役員体制 金属労協
  3. ^ a b 金属労協50年史 新たな50年に向けて「飛躍」 (PDF) 』全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)、2015年
  4. ^ 【対談】需要創出型構造改革と雇用問題を考える 特定非営利活動法人言論NPO(2002年2月22日)
  5. ^ 春の叙勲 旭日大綬章に大橋元全日空会長ら”. SankeiBiz (2012年4月30日). 2012年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月8日閲覧。
  6. ^ 斎藤貴男『機会不平等』岩波現代文庫、2016年、171頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木勝利 (労働運動家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木勝利 (労働運動家)」の関連用語

1
52% |||||

鈴木勝利 (労働運動家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木勝利 (労働運動家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木勝利 (労働運動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS