金履祥とは? わかりやすく解説

金履祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 18:33 UTC 版)

金履祥(金仁山)
誕生 紹定5年3月16日1232年4月8日
婺州蘭渓県
死没 大徳7年3月4日1303年3月22日
国籍 南宋
ジャンル 朱子学
文学活動 金華学派
代表作 『仁山文集』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

金 履祥(きん りしょう)は、南宋末期の儒学者は吉甫、は仁山。婺州蘭渓県の出身。

略歴

南宋の理宗紹定5年(1232年)に生まれた。

宝祐2年(1254年)から24歳で何基に、後に何基の弟子である王柏に学んだ。

徳祐元年(1275年)、史館編修の職に推挙されたが、官途に就かなかった。

南宋が滅亡した後は、婺州金華県の仁山に朱子学の講義を行う私塾を開き、講学に専念した。主な弟子に許謙がいる。

大徳7年(1303年)、71歳で没。

著作

  • 通鑑前編
  • 『大学章句疏義』
  • 『論語孟子集註考証』
  • 『尚書表註』
  • 『書経註』
  • 『仁山文集』

関連項目

  • 許謙
  • 郭子昭
  • 柳貫
  • 呉師道
  • 金華学派
  • 宋元学案

伝記資料

  • 元史』巻189 金履祥伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金履祥」の関連用語

金履祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金履祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金履祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS