金乗院 (野田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金乗院 (野田市)の意味・解説 

金乗院 (野田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金乗院
本堂
所在地 千葉県野田市清水914
位置 北緯35度57分34.0秒 東経139度51分11.4秒 / 北緯35.959444度 東経139.853167度 / 35.959444; 139.853167座標: 北緯35度57分34.0秒 東経139度51分11.4秒 / 北緯35.959444度 東経139.853167度 / 35.959444; 139.853167
山号 慈光山
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 応永5年(1398年
開山 宥秀
文化財 算額(野田市指定民俗文化財)
法人番号 8040005014579
金乗院
金乗院 (千葉県)
テンプレートを表示
仁王門としだれ梅

金乗院(こんじょういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派寺院

概略と沿革

1398年応永5年)、宥秀によって開山された。元々は古義真言宗醍醐派の寺院だったが、明治時代初期に新義真言宗の豊山派となった[1]

隣接する清水公園は金乗院の元境内であり、塀や柵を設けておらず、公園と一体化している。

本尊の薬師如来像は秘仏となっている。また、市内に唯一現存する算額(野田市指定文化財)[2]や徳川家の御朱印状(非公開)が奉納されている。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、30p
  2. ^ a b 算額(さんがく)”. 野田市 (2019年7月31日). 2020年3月24日閲覧。

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク

  • 金乗院 - まるごとe! ちば(千葉県公式観光物産協会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金乗院 (野田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金乗院 (野田市)」の関連用語

金乗院 (野田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金乗院 (野田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金乗院 (野田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS