重秀寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 重秀寺の意味・解説 

重秀寺

読み方:チョウシュウジ(choushuuji)

別名 じゅうしゅう寺

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 東京都港区

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

重秀寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
重秀寺
所在地 東京都港区白金2-1-16
位置 北緯35度38分33秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.64250度 東経139.73167度 / 35.64250; 139.73167座標: 北緯35度38分33秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.64250度 東経139.73167度 / 35.64250; 139.73167
山号 大光山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 寛永3年(1626年
開山 江國紹巴
開基 上田重秀
正式名 大光山重秀禪寺
公式サイト 臨済宗重秀寺
テンプレートを表示

重秀寺(ちょうしゅうじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

1626年寛永3年)、上田重秀の開基である。重秀は浅野家に仕えていた上田宗箇の子で、宗箇の武功により浅野家の陪臣から直参旗本に取り立てられた[1]人物である[2]

元々は麻布に位置していたが、1694年元禄7年)に町医者の吉田玄信が土地を寄進し、現在地に移転した[3][2]

1993年平成5年)より、開基の縁により武家茶道上田宗箇流」の東京における稽古場になっている[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宗箇本人は浅野家に留まった
  2. ^ a b c 重秀寺のご案内重秀寺
  3. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1417p

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重秀寺」の関連用語

重秀寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重秀寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重秀寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS