酢酸ダーリア溶液とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酢酸ダーリア溶液の意味・解説 

酢酸ダーリア溶液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 01:38 UTC 版)

酢酸ダーリア溶液(さくさんダーリアようえき)は酢酸オルセイン溶液酢酸カーミン溶液などと同じく顕微鏡での観察に際し、細胞核染色体染色に用いる染色固定剤。30%の酢酸水溶液100mLに、ダーリアバイオレット[注釈 1]0.5gなどを加えて作る[1]生物細胞にこの溶液を加えると、酢酸によって固定が起こり、負に荷電した核や染色体に、正に荷電したダーリアが吸着して紫色(青色)に染まる。同じく細胞などを染める酢酸オルセイン溶液酢酸カーミン溶液よりも少々値段が高いが、染色の成功率が高い。ただし、染まりすぎることがあるので、そのときは塩酸を用いて少しなら脱色することが可能である。

中学校での理科の染色の実験では、主に酢酸オルセイン溶液酢酸カーミン溶液が代用される。

脚注

注釈

  1. ^ ダーリアバイオレットは一時、製造中止になっていたが、2016年には販売されている。また、ケニス株式会社から酢酸ダーリアとして調整済みの染色液が販売されている。ダーリアバイオレットの代わりにメチルバイオレットも使用可能である。30%の酢酸水溶液100mLに、メチルバイオレット0.5gを溶かし、酢酸バイオレット液とする。

出典

  1. ^ 『中学理科用語をひとつひとつわかりやすく。』 学研教育出版、2012年、85頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢酸ダーリア溶液」の関連用語

酢酸ダーリア溶液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢酸ダーリア溶液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢酸ダーリア溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS