酒井直恭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 05:17 UTC 版)
酒井 直恭(さかい なおゆき、享保10年1月16日(1725年2月28日) - 安永6年7月10日(1777年8月12日))は、江戸時代の出羽庄内藩の家老。酒井重一の長子。通称は奥之助。
略歴
- 1725年2月28日、酒井重一の嫡男として生れる。
- 1732年、叔父酒井直隆の子酒井忠休が松山藩主の養子となったため、家禄1000石で直隆の家督を継ぐ。
- 1748年、庄内藩亀ヶ崎城代となる。
- 1751年、庄内藩の中老となる。
- 1758年、庄内藩の家老となる。
- 1764年、亀ヶ崎城代を再任し家禄が1200石となる。
- 1777年、死去する。享年53。墓所は山形県鶴岡市。
関連項目
出典・参考文献
- 「庄内人名辞典」
- 酒井直恭のページへのリンク