酒井直隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井直隆の意味・解説 

酒井直隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
酒井直隆
時代 江戸時代中期
生誕 天和元年(1681年
死没 享保5年(1720年
改名 重俊→直隆
別名 権七郎、権平、図書
墓所 山形県鶴岡市家中新町 大督寺
幕府 江戸幕府
主君 酒井忠真
出羽庄内藩家老
氏族 酒井氏
父母 父:酒井重秋、養父:酒井忠直
兄弟 重喬直隆重頼、重一
正室:本多荘太夫の娘
直通忠休

酒井 直隆(さかい なおたか)は、江戸時代中期の武士。出羽庄内藩一門家老。酒井奥之助家第2代。出羽松山藩3代藩主酒井忠休の実父。

経歴

天和元年(1681年)、庄内藩番頭酒井重秋の四男として生まれる。初名は重俊。父重秋は、藩祖酒井家次の五男で5000石の旗本であった了次の嫡子忠崇の子で、宗家の家臣となっていた。

貞享4年(1687年)、父の家督と知行300石を相続。元禄13年(1700年)、庄内藩初代藩主酒井忠勝六男忠直の遺跡を相続。直隆と改名して1000石を知行し家老となり藩主忠真に仕える。

享保5年(1720年)死去。享年40。家督は嫡男直通が相続し、享保15年(1730年)、死去。その跡を実弟直豫が相続。直豫は、享保17年(1732年)、出羽松山藩2代藩主酒井忠予の養子として迎えられ、家督を相続し3代藩主忠休となったため、酒井奥之助家の家督は、直隆の実弟重一の長男直恭が相続した。酒井奥之助家は、了次の子孫の酒井吉之允(玄蕃)家と並んで「両敬家[1]と呼ばれ藩内で重きを成した。

脚注

  1. ^ 両家とも酒井長門守一件で宗家の為に、酒井忠重の家督横領の陰謀を阻止しようとした罪により、幽閉され死去した了次の血統。

関連項目

参考文献

  • 庄内人名辞典刊行会『新編庄内人名辞典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井直隆」の関連用語

酒井直隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井直隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井直隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS