郁久閭庫提とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郁久閭庫提の意味・解説 

郁久閭庫提

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

郁久閭 庫提漢音:いくきゅうりょ こてい、拼音:Yùjiŭlǘ Kùtí、生没年不詳)は、柔然可汗登注の子で、鉄伐の兄。可汗号はない。

生涯

天保3年(552年)、阿那瓌突厥に破られて自殺すると、その太子である菴羅辰・従弟の登注俟利・登注の子の庫提らは、群衆を率いて北斉に亡命した。一方、本国に残った余衆は登注の次子の鉄伐を立てて可汗とした。

天保4年(553年)、北斉の文宣帝は登注と子の庫提を北へ送り帰した。そのころ鉄伐が契丹に殺されたので、国人は登注を立てて可汗とした。しかし、まもなくして登注も大人(たいじん:部族長)の阿富提らに殺されたため、国人は庫提を立てて可汗とした。この年、ふたたび突厥に攻められたので、柔然は国を挙げて北斉に亡命した。文宣帝は突厥を北討すると、柔然を迎えて可汗の庫提を廃位し、阿那瓌の子である菴羅辰を立てて可汗とした。

脚注

参考資料

  • 北史』(列伝第八十六 蠕蠕)
先代:
登注
柔然可汗
553年
次代:
菴羅辰



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郁久閭庫提」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

郁久閭庫提のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郁久閭庫提のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郁久閭庫提 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS