那覇港湾作業隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 那覇港湾作業隊の意味・解説 

那覇港湾作業隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/09 04:46 UTC 版)

那覇港湾作業隊(なはこうわんさぎょうたい)とは、沖縄戦後の那覇港の港湾作業に従事すべく設けられた港湾労働者の組織。「那覇荷役作業隊」ともいう。

戦後まもなくは日本兵捕虜が作業に従事していたが、続々と本土に帰還したので、そこで、沖縄の住民を直接作業に従事させるべく、琉球列島米国軍政府沖縄民政府に命じて編成させた。

作業隊は約2000人からなり、総支配人として戦前からの土建業者である國場幸太郎(後の國場組創業者)が就任した。

作業隊員とその家族は那覇港の近くの漫湖周辺に居を構えた。後にその一帯はみなと村という村を形成するようになった。

1950年に請負制に移行したことにより廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那覇港湾作業隊」の関連用語

那覇港湾作業隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那覇港湾作業隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那覇港湾作業隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS