選択的摂食障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 選択的摂食障害の意味・解説 

選択的摂食障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:15 UTC 版)

選択的摂食障害(せんたくてきせっしよくしょうがい、: Selective eating disorder、略称: SED)または回避・制限性食物摂取症(かいひ・せいげんせいしょくもつせっしゅしょう、英: Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder、略称: ARFID)とは、目の前にある食べ物に興味を示すものの食への嫌悪感があり、食べることができない、飲み込まず、チューイングをする症状がある摂食障害の一種[1]

自分の体に対する歪んだイメージ(神経性食思不振症にみられる特徴)や自分の体型に対して異常なこだわり(神経性大食症にみられる特徴)が認められる場合は、この病気と診断されない[2]

診断基準

医師は、食べものを避けたり、非常に小食であったりする人で、以下の条件が1つでも当てはまる場合に回避・制限性食物摂取症を疑う[2]

原因

幼児、年少の子どもの場合には、ネグレクトを受けていたり、ストレスの多い生活環境に置かれていたりする心理社会的問題、親子関係の問題が発症の環境要因となりえる。養育者が変更されると、直ぐに通常の食事を摂取できる場合は親から虐待を受けたなど、親子関係に問題がある可能性が高いので、保護者の心理状態も確認し、問題がある場合、そちらも改善する必要がある。

その他自閉症スペクトラム障害ADHDといった発達障害は選択的摂食障害のリスクを高めることがある。

症状

回避・制限性食物摂取症の人は、食事量が極端に少なかったり、特定の食べものの摂取を避けたりする。

食事量があまりに少ないため体重が大幅に減ることがあるが、脂質、糖質過多になるなど、栄養が偏るため肥満することも多い[2]

治療

この障害の治療として親が子供の食行動を理解するための教育がある。

また、周囲の人は、食べないことを責めるのではなく、食べたときは、褒めるような対応をする[3]

脚注

  1. ^ 決まったものしか食べられない「選択的摂食障害」とは?”. www.cosmopolitan.com (2017年5月12日). 2022年10月9日閲覧。
  2. ^ a b c 回避・制限性食物摂取症 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版”. www.msdmanuals.com. 2022年10月9日閲覧。
  3. ^ ハートクリニック|こころのはなし”. www.e-heartclinic.com. 2022年10月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  選択的摂食障害のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選択的摂食障害」の関連用語

選択的摂食障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選択的摂食障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの選択的摂食障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS