達奚寔とは? わかりやすく解説

達奚寔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

達奚 寔(たつけい しょく、513年 - 561年)は、中国西魏から北周にかけての軍人は什伏代。本貫代郡

経歴

北魏の武衛将軍の達奚顕相の子として生まれた。給事中を初任とし、冠軍将軍を加えられた。532年都督に任ぜられ、弘農に駐屯した。後に関中にうつり、臨汾県伯に封ぜられた。大行台郎中に転じ、行台郎中とともに潼関に駐屯した。潼関が陥落すると、大都督の陽猛とともに東魏軍と戦った。537年宇文泰の下で竇泰を捕らえ、弘農を奪回し、沙苑で戦って、いずれも奮戦して功績を挙げ、車騎将軍左光禄大夫の位を加えられた。547年、大行台郎中・相府掾に任ぜられ、従事中郎に転じた。持節・大都督・通直散騎常侍に累進した。553年、中外府司馬に任ぜられた。

西魏軍が蜀に遠征すると、達奚寔は行南岐州事をつとめ、都督軍糧を兼ねた。山氐に賦役を供出させ、西魏軍の糧食を供給させた。長安に召還されると、司馬となった。556年、六官が建てられると、蕃部中大夫の位を受け、驃騎大将軍・開府儀同三司を加えられ、爵位は平陽県公に進んだ。560年、御正中大夫に任ぜられ、民部を管轄し、宇文護の司馬を兼ねた。561年文州刺史として出向し、文州で死去した。文康二州刺史の位を追贈された。を恭といった。

子の達奚豊が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 周書』巻29 列伝第21
  • 北史』巻66 列伝第54




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「達奚寔」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

達奚寔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



達奚寔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの達奚寔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS