遅延記憶装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遅延記憶装置の意味・解説 

遅延記憶装置

(遅延線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:59 UTC 版)

遅延記憶装置ちえんきおくそうちとは、媒体が音波などを伝える際の遅れを利用し、信号を循環させ記憶装置として使用するものである。種類によっては、遅延線記憶装置(delay line memory)という。技術的にはレーダーで使う信号処理技術などから生まれたもので、黎明期のコンピュータ真空管式コンピュータ)でよく使われた。


  1. ^ 『ウィルクス自伝』12章、p. 156
  2. ^ 情報処理学会コンピュータ博物館 によれば金石舎研究所(後の京セラクリスタルデバイス)の協力による開発
  3. ^ 磁歪遅延線の解説と実装例(詳細不明)は、中野馨『脳をつくる』の pp. 137-138, p. 144 にある。
  4. ^ 磁歪遅延線がETL Mark IVで使われたとしているウェブページがあるが、開発者の一人である高橋茂著『コンピュータ クロニクル』 p.14 には、トランジスタの速度を下げたため、動作速度を下げると容量的に不利な遅延線は止め、磁気ドラムを採用した、とある。
  5. ^ Olympia Model CD-400 Desk Calculator”. John Wolff's Web Museum. 2021年9月11日閲覧。
  6. ^ OLYMPIA: CD400”. CALCUSEUM. 2021年9月11日閲覧。
  7. ^ 『日本のコンピュータの歴史』 pp. 155-172、第8章「MARS-1」
  8. ^ 『ACMチューリング賞講演集』 p. 235 。なお、『ウィルクス自伝』p. 169 によれば、精製された水銀ではなく商業用品質のものを使用したところ、タンク毎に音速が違うという問題が出た、とあり、媒体はそうなんでも良いというわけではない。同書 p. 176 にはおそらくこのチューリングの提案を指して「彼の能力の範囲外」という言葉があるので、独創的というよりは奇案に属するようである。
  9. ^ 『日本のコンピュータの歴史』(1985) p. 69
  10. ^ https://www.nhk.or.jp/strl/vision/r6/r6-2-1.htm


「遅延記憶装置」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から遅延記憶装置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遅延記憶装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遅延記憶装置を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遅延記憶装置」の関連用語

遅延記憶装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遅延記憶装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遅延記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS