連結リストでの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連結リストでの例の意味・解説 

連結リストでの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 02:01 UTC 版)

構造的帰納法」の記事における「連結リストでの例」の解説

より形式的な例挙げる次のようなリスト性質考える。 length (L ++ M) = length L + length M [EQ] ここで L と M はリストであり、演算子 ++リスト連結表している。 これを証明するには、length++ の定義が必要である。 length [] = 0 [LEN1] length (h:t) = 1 + length t [LEN2] [] ++ list = list [APP1] (h:t) ++ list = h : (t ++ list) [APP2] ここで (h:t) は、最初要素が h で、残り要素リスト t で表されるようなリストを表す。[] は空のリストを表す。 いま示そうとしているリスト性質 P(L) は、「すべてのリスト M に対して上述等式 EQ成り立つ」ことである。リストに関する構造的帰納法によって、∀L. P(L)証明する。 まず P([]) が真であることを示そう。つまり、L = [] であるときに、すべてのリスト M に関して EQ成り立つことだ。これは次の等式証明されるlength (L ++ M) = length ([] ++ M) (仮定 L = [] より) = length M (APP1 より) = 0 + length M = length [] + length M (LEN1 より) = length L + length M 次にすべての 空でない リスト I を考える。I は空でないから、先頭要素を持つ。それを x とし、残り要素からなるリストxs とする。(これは I = x:xs表せる。) ここでの帰納法仮定は、すべてのリスト M に対して次の等式 (EQ の L = xs場合) が成り立つことである。 length (xs ++ M) = length xs + length M (帰納法仮定) このとき、P(I)、すなわちすべてのリスト M に対して EQ (の L = I場合) が成り立つことを示したい先ほど同様に計算するlength L + length M = length (x:xs) + length M = 1 + length xs + length M (LEN2 より) = 1 + length (xs ++ M) (帰納法仮定より) = length (x: (xs ++ M)) (LEN2 より) = length ((x:xs) ++ M) (APP2 より) = length (L ++ M) したがって構造的帰納法により、すべてのリスト L に対して P(L) が真であることが示された。すなわち、すべてのリスト L と M に対して EQ が真である。

※この「連結リストでの例」の解説は、「構造的帰納法」の解説の一部です。
「連結リストでの例」を含む「構造的帰納法」の記事については、「構造的帰納法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連結リストでの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結リストでの例」の関連用語

連結リストでの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結リストでの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造的帰納法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS