辻正矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻正矩の意味・解説 

辻正矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 02:40 UTC 版)

辻 正矩(つじ まさのり、1943年11月23日[1] - )は、日本建築設計建築計画学者。 大阪工業大学名誉教授。工学博士(東京工業大学)。日本都市計画学会総務委員会元委員[2]。元箕面こどもの森学園学園長・代表理事[3]

専門は、建築設計建築計画建築/空間デザイン

来歴

1962年福岡県立修猷館高等学校[4]を経て、1967年に東京工業大学理工学部建築学科を卒業して同大学大学院工学研究科に進み、1969年に建築学専攻修士課程を修了した[5]

建築設計事務所に勤務後、大阪大学助手(1973年)、名古屋工業大学助教授(1983年)などを経て、1988年に大阪工業大学工学部建築学科に教授として着任する[6]。この間、1983年に、論文「都心地域における地区滞留人口の推計法に関する研究」で東京工業大学より工学博士号を取得した[7]。2009年に退任し、大阪工業大学名誉教授となる[8]

大阪工業大学建築学科では20年以上教鞭を執り、特に建築設計・建築/空間デザイン学の教育向上に貢献した。

大学退職後は、自ら学校を立ち上げ、箕面こどもの森学園(現:NPO法人コクレオの森)学園長・代表理事を務めるなど、オルタナティブ教育の推進活動をおこなっている[6]

主な著書

単著

  • 『小さな学校の時代がやってくる』築地書館、2021年

共著

  • 『建築と都市の人間工学 空間と行動のしくみ』鹿島出版会、1977年
  • 『建築設計製図演習1 - 設計基礎編』峰岸隆寺地洋之との共著、鹿島出版会、1991年[9]
  • 『現代建築学 - 建築計画2』鹿島出版会、1991年
  • 『こんな学校あったらいいな』築地書館、2013年

主な研究

脚注

  1. ^ 『研究者・研究課題総覧 自然科学編 1990年版 /工学』日本学術振興会、1990年、p.2126。
  2. ^ http://www.cpij-kansai.jp/contents/files/publici/1375286002.71786_1.pdf
  3. ^ 対談・インタビュー|辻正矩氏 藤田美保氏【箕面こどもの森学園】…|在り方大学”. www.arikata-daigaku.com. 2022年11月29日閲覧。
  4. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員200頁
  5. ^ 辻 正矩 (Masanori Tsuji) - マイポータル - researchmap
  6. ^ a b プロフィール|辻正矩|HMV&BOOKS Online”. 2022年11月29日閲覧。
  7. ^ 都心地域における地区滞留人口の推計法に関する研究 - Cinii
  8. ^ 大学紹介 > 大学概要:名誉教授一覧”. 大阪工業大学(公式サイト). 2022年11月29日閲覧。
  9. ^ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784306032033
  10. ^ 辻正矩 - KAKEN



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻正矩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻正矩」の関連用語

辻正矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻正矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻正矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS