軽米インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軽米インターチェンジの意味・解説 

軽米インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/21 08:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
軽米インターチェンジ
軽米インターチェンジ(料金所)
所属路線 E4A 八戸自動車道
IC番号 4
料金所番号 07-963
本線標識の表記 盛岡方面) 軽米 久慈
八戸方面) 軽米
起点からの距離 48.2 km(安代JCT起点)
折爪SA (4.3 km)
(9.6 km) 南郷IC
接続する一般道 国道340号
供用開始日 1986年昭和61年)11月27日
通行台数 x台/日
所在地 028-6302
岩手県九戸郡軽米町大字軽米第13地割90-2
テンプレートを表示

軽米インターチェンジ(かるまいインターチェンジ)は、岩手県九戸郡軽米町にある八戸自動車道のインターチェンジである。 なお本稿では、近接するバス停留所である軽米インター停留所(かるまいインターていりゅうじょ)についても記載する。

歴史

道路

本線

接続する道路

料金所

  • ブース数:4

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

出口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

周辺

  • 軽米町中心部
  • 軽米八幡宮

E4A 八戸自動車道
(3) 九戸IC - 折爪SA - (4) 軽米IC - (5) 南郷IC

軽米インター停留所

軽米インター停留所待合室

料金所より200m程離れており、国道340号線に面した私有地(鉄工所敷地内)にバス停留所および転回所が設けられている。このため、当バス停を発着する便は軽米インターから一旦八戸自動車道を降りてバス停に乗り入れる。

また国道を挟んだ向かい側にはバス利用者用の駐車場が設置されている。下記の路線バスが発着する。

形状

ランプウェイトランペット型である。

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 南部バスの倒産に伴い、2017年3月1日より岩手県北自動車が南部支社として事業譲受したが、南部バスの名称をブランド名として継続使用している。




このページでは「ウィキペディア」から軽米インターチェンジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軽米インターチェンジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軽米インターチェンジ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽米インターチェンジ」の関連用語

軽米インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽米インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽米インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS