軽米バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 16:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2014年6月)
|
軽米バイパス(かるまいバイパス)は、延長約3.4kmの国道395号バイパスである[1]。
概要
大型車両増加によりる交通渋滞の緩和や、かねてより改良が要望されていた軽米町中心部に多数ある直角コーナーおよび幅員狭小箇所を避ける目的で旧道の北東側に建設[1]。西口は八戸自動車道軽米ICを延長したような形状である。主な土工物に雪谷川を跨ぐ日ノ戸橋など[1]。
事業主体の岩手県が1990年度より整備を進め、1997年9月9日開通[1][2]。開通に伴って旧道は、両端が県道二戸軽米線および県道戸呂町軽米線に、中間は町道にそれぞれ格下げされている。
路線データ
- 起点:軽米町軽米字大日向(軽米IC前、国道340号、岩手県道264号二戸軽米線交点)
- 終点:軽米町上館字岩崎(岩手県道42号戸呂町軽米線交点)
出典
関連項目
固有名詞の分類
- 軽米バイパスのページへのリンク