軟質磁性体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 磁性体 > 軟質磁性体の意味・解説 

なんしつ‐じせいたい【軟質磁性体】


軟質磁性体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/18 08:40 UTC 版)

軟質磁性体(なんしつじせいたい)もしくは軟磁性体(なんじせいたい)とは磁性体の中でも比較的簡単に磁極が消えたり反転したりするものを指す。これとは反対の性質を持つ磁性体を硬質磁性体と呼ぶ。

軟質磁性体は磁力が飽和するまでは外部磁場に比例して磁気分極が増減し、増加する場合と減少する場合の磁気分極の割合が非常に近い、つまりヒステリシス特性が小さいという性質がある[1]保磁力が小さく透磁率が大きいといえる。

関連項目

磁性材料#軟磁性材料

脚注

  1. ^ 「したしむ磁性」 朝倉書店 ISBN 4-254-22764-7





軟質磁性体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軟質磁性体」の関連用語

1
軟磁性体 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ソフト‐フェライト デジタル大辞泉
100% |||||

3
硬質磁性体 デジタル大辞泉
100% |||||

4
92% |||||



7
14% |||||


9
10% |||||

軟質磁性体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軟質磁性体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軟質磁性体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS