足技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足技の意味・解説 

足技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 06:33 UTC 版)

足技(あしわざ)は、柔道の立ち技の分類の一つ。

主に足を使う投げ技。現在21本が足技に分類されている。

足技に分類される技

足払の名人はなぜ出ないか

工藤雷介は『秘録・日本柔道』で「柔道は足技で始まり足技で終わる」と語っている。無論手技腰技捨身技固技のいくつかの技にも優れていたが例外なく足技に長じていたといえる。近年では足払の名手が出てこないと嘆いている。この大きな原因は道場の畳にあると考えられている。昔の畳は琉球畳であったが現在の畳はビニール製が主流である。ビニール製は長持ちすることが長所だが摩耗が激しく出足払や送足払などの技が出しづらくなってしまった。

もう一つの理由は足技の中でも内股、大外刈といった大技にだけ夢中になり"精妙"と呼ばれる足払に成熟しようと努力する人が少なくなったことが考えられている。

中野正三は畳だけのせいではなく、「現代人の生活環境の変化」と指摘する。昔の人物は下駄はいていたため足指の発達は良かったが現代では田舎でも下駄を履くものはいなくなった。このため足指の発達が遅れたとしている。



このページでは「ウィキペディア」から足技を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から足技を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から足技 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足技」の関連用語

1
大内刈 デジタル大辞泉
74% |||||

2
カポエイラ デジタル大辞泉
58% |||||

3
蹴飛ばし デジタル大辞泉
58% |||||


5
小内刈 デジタル大辞泉
52% |||||



8
パラ跆拳道 デジタル大辞泉
34% |||||

9
デジタル大辞泉
34% |||||


足技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS