趙伯超とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙伯超の意味・解説 

趙伯超

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 22:17 UTC 版)

趙伯超(ちょう はくちょう、生年不詳 - 552年)は、南朝梁軍人侯景に降って侯景の乱に参加した。

経歴

趙革の子として生まれた。普通8年(527年)、韋放の麾下で渦陽に戦い、北魏の常山王元昭らを破った[1]。後に譙州刺史に上った。

太清2年(548年)8月、侯景の乱が起こった。11月、伯超は建康の援軍として邵陵王蕭綸の指揮下に入り、鍾山愛敬寺に駐屯した。玄武湖の北に進軍したが、伯超は積極的に戦おうとせず、このため侯景軍に敗れた[2][3][4][5]

太清3年(549年)3月、建康が陥落すると、伯超は侯景に降伏した[6]。12月、宋子仙・劉神茂らとともに会稽に進攻して陥落させた[3]

大宝元年(550年)12月、張彪が会稽で起兵し、上虞諸曁永興の諸県を攻め落としたため、伯超は田遷や謝答仁とともに東征して、張彪を討った[3]

太始元年(551年)11月、東道行台となり、銭塘に駐屯した[3]

太始2年(552年)3月、侯景が建康を捨てて逃走すると、王僧弁侯瑱を派遣して追撃した。侯景は晋陵郡から呉郡に入り、嘉興までやってきたが、伯超は銭塘に拠って逃走を阻んだ。侯景はやむなく呉郡に引き返し、松江から舟を出して海上に逃れようとしたが、部下に殺害された[3]。伯超は侯瑱に降伏した[5]

建康で王僧弁と対面すると、王僧弁が「卿は国の重恩を担う身でありながら、反逆に加担したな」と訊ねたので、伯超は「当今に禍福あり、恩は明公にあり」と答えた。伯超は江陵の獄中で餓死した[5]

脚注

  1. ^ 梁書』巻28 韋放伝
  2. ^ 梁書』巻3 武帝紀下
  3. ^ a b c d e 梁書』巻56 侯景伝
  4. ^ 南史』巻7 梁本紀中
  5. ^ a b c 南史』巻80 賊臣伝
  6. ^ 梁書』巻45 王僧弁伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙伯超」の関連用語

趙伯超のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙伯超のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙伯超 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS