趙伯符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙伯符の意味・解説 

趙伯符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 22:19 UTC 版)

趙 伯符(ちょう はくふ、生没年不詳)は、南朝宋軍人潤遠本貫下邳郡僮県

経歴

趙倫之の子として生まれた。若くして弓射や乗馬を好んだ。父が襄陽に駐屯していたとき、伯符は竟陵郡太守となった。竟陵の少数民族がたびたび反抗したため、伯符はこれを討ってすべて撃破した。後に寧遠将軍となり、義徒を総領して、建康の宮城の北に駐屯して、火つけや盗賊の討捕にあたった。元嘉15年(438年)8月、徐兗二州刺史となった。その統治は苛酷で粗暴であり、反乱者も州境を侵すことがなく、官吏や民衆たちは豺虎のようにかれを恐れた。元嘉18年(441年)7月、建康に召還されて領軍将軍となった。従来、外監は領軍に属していなかったが、文帝の詔を受けて、伯符がはじめて外監を統領した。元嘉21年(444年)2月、豫州刺史に転じた。元嘉22年(445年)、護軍将軍の号を受け、丹陽尹となった。

伯符の子に趙倩があり、文帝の四女の海塩公主を妻に迎えた。かつて始興王劉濬は潘妃のお気に入りであり、そのため後宮に出入りしていたところ、公主と私通することになった。公主が趙倩にとつぐにあたって、趙倩は宮中に入ると、暴言と暴行をほしいままにし、帳をちぎって帯として公主を引き立てていった。事件が文帝に報告されると、詔により離婚させられ、公主を生んだ蒋美人は殺害された。伯符は恐懼して病を発して死去した。は粛といった。封国は孫の趙勗に伝えられたが、が建てられると、封国は除かれた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙伯符」の関連用語

趙伯符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙伯符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙伯符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS