趙仁本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙仁本の意味・解説 

趙仁本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:54 UTC 版)

趙 仁本(ちょう じんほん、生年不詳 - 671年)は、唐代官僚政治家本貫陝州河北県[1]

経歴

忻州刺史の趙玄極の子として生まれた[2]貞観年間、殿中侍御史に累進した。仁本は末の義寧年間以来に出された詔勅をみな手ずから記録してまとめており、事務にあたっていずれも暗記していたので、当時の人々は仁本の才能にひれ伏した。このころ同僚の御史たちは遠方の監察を敬遠して辞退していたが、仁本はあえて辞退しないことを治書侍御史の馬周に述べた。長安に帰還すると、その事務は太宗の意にかない、仁本は吏部員外郎に抜擢された[1]乾封2年(667年)、東台侍郎同東西台三品(宰相)となった[3]。ほどなく知政事(宰相)のまま、司列少掌伯(吏部侍郎)に転じた。許敬宗が右相となると、仁本はその請託を拒否して、許敬宗に憎まれた[1]咸亨元年(670年)、左粛機(尚書左丞)に任じられ、知政事を退任した[4][5]。咸亨2年(671年)、在官のまま死去した[1]

曽孫に趙憬があった[6]

脚注

  1. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 2759.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 2981.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 66.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 95.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 69.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 4811.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  趙仁本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙仁本」の関連用語

1
18% |||||

2
2% |||||

趙仁本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙仁本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙仁本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS