走り井餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 走り井餅の意味・解説 

走り井餅

(走井餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 13:36 UTC 版)

走り井餅(はしりいもち)は滋賀県大津市京都府八幡市の餅菓子。八幡市では「走井餅」と表記される[1][2][3][4][5]

走井餅(やわた走井餅老舗、京都府八幡市)

沿革

月心寺(大津市大谷町) 現在地に走井茶屋が存在した。

走り井餅は1764年明和元年)、東海道逢坂山(現:大津市大谷)付近の茶店で考案され、茶屋内の「走井」という井戸水と近江米で作られた餅を水滴の形にして旅人に提供した[1][2][3][4][5]

茶屋は1910年明治43年)、八幡の石清水八幡宮門前に分家したのち、廃業。画家・橋本関雪の所有を経て、現在は臨済宗寺院・月心寺となっている[3][6]

走り井餅は現在、大津市では「走り井餅本家」(オンラインでは「井筒八ッ橋本舗」)、八幡市では「やわた走井餅老舗」で販売されている。

出典・脚注

  1. ^ a b 東海道大名物 走り井餅”. 走り井餅本家. 2024年6月11日閲覧。
  2. ^ a b 東海道大名物 走り井餅”. 井筒八ッ橋本舗. 2024年6月11日閲覧。
  3. ^ a b c やわた走井餅の歴史”. やわた走井餅老舗. 2024年6月11日閲覧。
  4. ^ a b 走り井餅”. 大津百町百福物語. 2024年6月11日閲覧。
  5. ^ a b 走り井餅”. BIWAKO OTSU TRAVEL GUIDE. 2024年6月11日閲覧。
  6. ^ 走井と走井茶屋は、いま”. 走り井餅本家. 2024年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  走り井餅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走り井餅」の関連用語

走り井餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走り井餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走り井餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS