赤羽根バイパス_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤羽根バイパス_(岩手県)の意味・解説 

赤羽根バイパス (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤羽根バイパス(あかばねバイパス)は、岩手県気仙郡住田町から遠野市へ至る国道340号バイパス道路である。

概要

赤羽根トンネルの遠野市側坑口。坑口の左右にあるレリーフは、遠野市の花であるリンドウ(向かって左側。なお、2005年の合併以前の市の花。合併後はヤマユリ)と遠野市の鳥であるヤマドリ(向かって右側)。

国道340号赤羽根峠区間における急勾配・急カーブ・幅員狭小箇所解消のため、延長2kmの赤羽根トンネルを含む片側1車線の新道を1993年に開通(旧道は住田町道および遠野市道に格下げ)。これにより内陸と沿岸南部との利便性が大幅に向上した。

路線データ

  • 起点:住田町上有住字上家
  • 終点:遠野市上郷町平倉字赤羽根

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤羽根バイパス_(岩手県)」の関連用語

赤羽根バイパス_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤羽根バイパス_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤羽根バイパス (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS