赤松政元とは? わかりやすく解説

赤松政元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 02:14 UTC 版)

 
赤松政元
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年)?
死没 不明
官位 右京大夫
氏族 赤松氏
父母 父:赤松義村
兄弟 晴政?、政元高島正澄、政道
正満政範政直政茂横山義祐
福原則尚室

赤松 政元(あかまつ まさもと)は、戦国時代武将赤松氏の御一家衆七条殿の当主。播磨国上月城主。

略歴

赤松義村の子という。『播州佐用軍記』は「赤松左京太夫政則孫右京太夫政元」と記されている。佐用則答の養子となって、佐用姓を名乗ったとも、赤松姓をそのまま名乗ったともされている。政之と誤って書かれることも少なくない。また、赤松晴政の弟という説もあるが、孫・正澄上月城合戦に参加したという記述も見られており、晴政より年齢が10歳以上年長ではないかと思われる。

弘治3年(1557年)、武勇に優れていたと伝えられ、上月城に入城し「西播磨殿」と呼ばれていた。『播州佐用軍記』の記述では大内義隆陶晴賢毛利元就ら、毛利方の度重なる侵攻を撃退し、八年間にわたって上月城を死守したが、その後浦上宗景を追放した宇喜多直家の攻撃に遭い、ついに宇喜多勢に上月城を攻め落とされ、政元は山林に身を隠した。直家は三度にわたって政元を招致したが応じず、ついに政元は直家自らが単身説得に出向き、政元は折れて毛利・宇喜多方への従属を決したという。

しかし、この記述に従えば、子・政範自刃の年と同じになってしまう為におかしくなる。その上に、齢が70以上になっており、そのまま信用することは出来ない。

政範に家督を譲った時期は不明である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松政元」の関連用語

赤松政元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松政元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松政元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS