貨幣動態論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貨幣動態論の意味・解説 

貨幣動態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 05:19 UTC 版)

貨幣動態論(かへいどうたいろん)とは、財務会計における動態論の分類に関する一学説。企業の経済活動を貨幣と財貨・用役の出入りと考えた上で、貨幣の出入りを中心として企業の経済活動を記録・計算する立場をさす。損益計算書の本質を投下資本の回収計算とし、貸借対照表の本質を株主持分たる純資産の表示とする考え方と結びつく、と説明されることがある。

参考文献

  • 井上良二編『財務会計の進展』税務経理協会、1999年、第1章。
  • 井上良二「経済的環境の変化と財務会計の社会的機能」『企業会計』第50巻第7号、1998年。
  • 井上良二「経済状況の変化と計算体系」『会計』第154巻第2号、1998年。
  • 岩田巖『利潤計算原理』同文舘、1956年、第1編第7章。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣動態論」の関連用語

貨幣動態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣動態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨幣動態論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS