谷住郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 14:44 UTC 版)
たにじゅうごうむら 谷住郷村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 長谷村、市山村、川戸村、谷住郷村、川越村 → 桜江村 |
現在の自治体 | 江津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方、山陰地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 島根県 |
郡 | 邑智郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 1,707人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 三原村、川越村、川戸村、那賀郡松川村・江東村、邇摩郡井田村 |
谷住郷村役場 | |
所在地 | 島根県邑智郡谷住郷村字上ノ原 |
ウィキプロジェクト |
谷住郷村(たにじゅうごう[1][2] / たにすみごう[1] むら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の江津市の一部にあたる。
地理
江川の右岸に位置していた[1]。
- 河川:江川、長戸路川、小谷川[1]
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、邑智郡谷住郷村が単独で村制施行し、谷住郷村が発足[1][2]。
- 1954年(昭和29年)4月1日、邑智郡長谷村、市山村、川戸村、川越村と合併し、桜江村を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
中世からの谷村と住郷村が合併して、近世以降に谷住郷村となった[1]。
産業
- 養蚕、コウゾ、ミツマタ、障子紙[1]。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 32 島根県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 谷住郷村のページへのリンク