謝混とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謝混の意味・解説 

謝混

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 08:52 UTC 版)

謝 混(しゃ こん、? - 412年)は、東晋末期の政治家。字は叔源、小字は益寿。本貫陳郡陽夏県。陳郡謝氏の出身であり、東晋の宰相を務めた謝安の孫で、謝琰の子に当たる。尚書左僕射にまで昇進したものの、劉毅との懇意が仇となり劉裕の危険視を受けて誅殺された。

経歴

若年の頃より評判が高く、文の読み書きに秀でていた。孝武帝の娘である晋陵公主を娶り、父の望蔡県公の爵位を相続した。朝廷に上がると中書令、中領軍、尚書左僕射などを歴任した。

謝混は北府軍の将軍の一人である劉毅を政治的に支持し、同じく北府軍の将軍であった劉裕と対立したため、これに不安を抱いた従兄の謝澹らは謝混と距離を置くようになった[1][2]義熙8年(412年)、劉裕が劉毅の一派の殲滅を決意すると謝混は獄に繋がれ、後に自死を命じられる事となった。妻の晋陵公主も謝氏からの離籍を余儀なくされた[3][4]

永初元年(420年)、劉裕が晋の恭帝より禅譲を受けて南朝宋を立てると、謝混の同族である謝晦は劉裕に上奏して「陛下は天命に従って帝位を得たのみですが、この天命の場に謝混が居合わせられなかったのは残念です」と述べた。これを聞いた劉裕は自らも同意し、「彼のあの風流な所作が、若い世代に受け継がれないのは残念だ」と後悔の念を述べたという[5]

脚注

  1. ^ 『南史』巻十九:「初,澹從弟混與劉毅昵,澹常以為憂,漸疏混,每謂弟璞、從子瞻曰:『益壽此性,終當破家。』混尋見誅,朝廷以澹先言,故不及禍。」
  2. ^ 『宋書』武帝紀中:「毅既有雄才大志,厚自矜許,朝士素望者多歸之。與尚書僕射謝混、丹陽尹郗僧施並深相結。」
  3. ^ 『南史』巻二十:「義熙八年,混以劉毅黨見誅,混妻晉陵公主改適琅邪王練。公主雖執意不行,而詔與謝氏離絕。」
  4. ^ 『宋書』武帝紀中:「九月,藩入朝,公命收藩及謝混,並於獄賜死。自表討毅。」
  5. ^ 『晋書』謝混伝:「及宋受禪,謝晦謂劉裕曰:『陛下應天受命,登壇日恨不得謝益壽奉璽紱。』裕亦歎曰:『吾甚恨之,使後生不得見其風流!』益壽,混小字也。」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  謝混のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝混」の関連用語

謝混のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝混のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝混 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS