諸口神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸口神社の意味・解説 

諸口神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 02:27 UTC 版)

諸口神社

社殿
所在地 静岡県沼津市戸田2710
位置 北緯34度58分36秒 東経138度46分1秒 / 北緯34.97667度 東経138.76694度 / 34.97667; 138.76694座標: 北緯34度58分36秒 東経138度46分1秒 / 北緯34.97667度 東経138.76694度 / 34.97667; 138.76694
主祭神 弟橘姫命
社格 式内社、旧村社
例祭 4月4日
地図
諸口神社
テンプレートを表示
鳥居
御浜岬と鳥居と富士山

諸口神社(もろくちじんじゃ[1]、もろぐちじんじゃ[2])は、静岡県沼津市戸田(へだ)に所在する神社

御浜岬(みはまみさき)の先端に東向きで所在している。正面の海沿いに、対岸からも視認できる赤い鳥居が建てられている。

同じ戸田地区にある部田神社の宮司によって兼務されている[3]

概要

創建不詳。『延喜式神名帳』の伊豆国那賀郡の項目に記されている2つの「国玉命神社」の内のどちらかだと推定されている式内社である。

祭神は元来は『延喜式神名帳』の記述から「もろき姫、国玉姫、橘姫」が祀られていたと推察され、現社名の「諸口」もその「もろき」に由来すると考えられる[4]。女神ということもあり、古来から弁天と同一視され、漁民の崇敬を受けてきた[4]

1879年明治12年)8月、村社に指定。現社殿は1953年昭和28年)4月に改築された[4]

祭神

境内

文化財

  • 諸口神社の鰐口(沼津市指定文化財[5]

祭事

  • 例大祭 : 4月4日

周囲

  • 正面南東には「小舟ヶ浜」「御浜海水浴場」といった浜辺が広がる。
  • 裏手の西隣りには、戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館がある。

アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諸口神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸口神社」の関連用語

諸口神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸口神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸口神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS