観音寺 (長崎市脇岬町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年4月)
( |
観音寺 | |
---|---|
所在地 | 長崎県長崎市脇岬町2330 |
位置 | 北緯32度35分02.7秒 東経129度46分28.8秒 / 北緯32.584083度 東経129.774667度座標: 北緯32度35分02.7秒 東経129度46分28.8秒 / 北緯32.584083度 東経129.774667度 |
山号 | 円通山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 千手観音 |
創建年 | 和銅2年(709年) |
開山 | 行基 |
別称 | 観音禅寺 |
法人番号 | 8310005000312 ![]() |
観音寺(かんのんじ)は、長崎県長崎市脇岬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は円通山。円通山観音禅寺と号する。
歴史
寺伝によれば、和銅2年(709年)、僧行基により開かれたという。現在の観音堂は江戸時代に再建されたもので、堂内には平安時代末期の作とされる像高約2.5mの千手観音立像が安置されており、「みさきの観音」と称され江戸時代を通じ長崎市内からの参詣者が多かった。また、脇岬が長崎半島南端部にあり長崎へ出入りする唐船の風待ち港として用いられたことから、寺内寄進物の施主には長崎の町人・遊女のみならず中国貿易商人らも名を連ねている。
文化財等
所在地とアクセス
〒851-0506 長崎市脇岬町2330番地
周辺
関連項目
外部リンク
「観音寺 (長崎市脇岬町)」の例文・使い方・用例・文例
- 観音寺市という市
- 観音寺_(長崎市脇岬町)のページへのリンク