観察式による認知機能障害を評価する尺度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:13 UTC 版)
「認知症」の記事における「観察式による認知機能障害を評価する尺度」の解説
Clinical Dementia Rating(CDR) 最も一般的に用いられている観察式の認知症の重症度評価法である。健康がCDR=0、認知症の疑いがCDR=0.5、軽度認知症がCDR=1、中等度認知症CDR=2、高度認知症CDR=3と判定する。 Functinal Assessment Staging(FAST) CDRと共に国際的に頻用されている観察式の重症度評価法である。ADLを総合的に判断し認知症の中でもADの重症度を判定することを目的とする。境界領域や軽度認知症のADL行動変化が非常に検出しやすいことが特徴である。その他の特徴としてはそれぞれのstageの期間と予後が示されている点、各stageの認知機能低下を示す状態の鑑別疾患が示されている点が特徴である。 N式老年者用精神状態尺度(NMスケール) CDRに比べて対象者の日常生活の具体的な状況を当てはめることで評価できるため介護施設で用いられることが多い。
※この「観察式による認知機能障害を評価する尺度」の解説は、「認知症」の解説の一部です。
「観察式による認知機能障害を評価する尺度」を含む「認知症」の記事については、「認知症」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から観察式による認知機能障害を評価する尺度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 観察式による認知機能障害を評価する尺度のページへのリンク