覚翁寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 覚翁寺の意味・解説 

覚翁寺

読み方:カクオウジ(kakuouji)

別名 茶水

宗派 浄土宗

所在 千葉県勝浦市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

覚翁寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 00:12 UTC 版)

覚翁寺
所在地 千葉県勝浦市出水1297
山号 出水山
院号 善福院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 慶長年間(1596年 - 1615年
開基 植村泰忠
中興年 明治40年(1907年
中興 戒誉大忍
別称 茶水寺
文化財 宝筺印塔(勝浦市指定有形文化財)
法人番号 2040005016309
テンプレートを表示

覚翁寺(かくおうじ)は、千葉県勝浦市にある浄土宗寺院

歴史

慶長年間(1596年 - 1615年)、植村泰忠の開基である。植村泰忠は徳川家康の家臣で、家康の江戸入府に伴い、勝浦の領主となった。その際に菩提寺として寺を創建した。泰忠は勝浦朝市を開いたことでも知られている[1][2]

3代泰朝の代に現在地に移転させ、父泰勝の幼名「覚翁丸」にちなみ、「浄林寺」から「覚翁寺」に改称した。その後も、植村家大名昇格もあり寺運興隆したが、1751年寛延4年)、分家の不祥事を隠蔽した罪により改易され、菩提寺だった当寺も次第に衰微していった[2][3]

1907年明治40年)に着任した戒誉大忍によって、少しずつ再興していった[3]

文化財

  • 宝筺印塔(勝浦市指定有形文化財)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、253p
  2. ^ a b 覚翁寺千葉県観光物産協会「まるごとe!ちば」
  3. ^ a b 出水山覺翁寺(善福院)浄土宗千葉教区
  4. ^ 覚翁寺勝浦市

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚翁寺」の関連用語

覚翁寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚翁寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚翁寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS