見晴台学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見晴台学園の意味・解説 

見晴台学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 04:01 UTC 版)

見晴台学園
板倉ビル(2025年4月)
北緯35度08分54秒 東経136度51分24秒 / 北緯35.148219度 東経136.856744度 / 35.148219; 136.856744座標: 北緯35度08分54秒 東経136度51分24秒 / 北緯35.148219度 東経136.856744度 / 35.148219; 136.856744
国公私立の別 私立学校
設置者 NPO法人学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会
設立年月日 1990年4月
共学・別学 男女共学
所在地 454-0871
愛知県名古屋市中川区柳森町2708番地 板倉ビル2F
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

見晴台学園(みはらしだいがくえん)は、愛知県名古屋市中川区柳森町にある学習障害(LD)の子供のための無認可の中学校及び高等学校に相当する教育施設である。運営母体は、特定非営利活動法人「学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会」。

概要

1990年4月、学習障害児のための無認可の高等学校に相当する教育施設として、LDの子供を持つ親たちにより名古屋市南区でスタートした。全国で唯一の学習障害(LD)の子供のための中学及び高等学校である。『中学部』『高等部』に加え、原則として19歳以上の者を対象とした『青年部』も設置されている。『高等部』には基礎教養教育課程として1年から3年までの子供で構成する『本科』と職業準備教育課程として4年と5年の子供で構成する『専攻科』がある。毎年、秋には学習発表会を兼ねた文化祭を行っている。

現在の設置主体は特定非営利活動法人『学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会』となっているが、実態は父母立の学園と言える。

LDの子供の教育支援に関する全国大会『全国LD実践研究集会』を2年に1度主催している。

校舎は2004年までは愛知県刈谷市井ヶ谷町桜島58-1にあり、愛知教育大学のすぐ近くにあった。2005年の春、現在の愛知県名古屋市中川区柳森町1911番に移転した。校舎の建設資金の募金活動を継続している。

見晴台学園は2022年9月1日に旧校舎から新しい場所(板倉ビル3階)へ引っ越し・移転した。[1]

東海3県(中京圏)地区の子供たちが中心だが、関西などから下宿生活をしてここに学びにくる子もいる。

学園の主な関係機関として、『自立支援センター「るっく」』『見晴台学園研究センター』等がある。

出版物

  • 見晴台学園『LD・ADHDが輝く授業づくり』クリエイツかもがわ/かもがわ出版 2004年
  • 見晴台学園『飛び立つ LD(学習障害)児の学校を拓いて』かもがわ出版 1996年

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見晴台学園」の関連用語

見晴台学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見晴台学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見晴台学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS