西福寺 (和泉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (和泉市)の意味・解説 

西福寺 (和泉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 02:11 UTC 版)

西福寺
俊乗堂 (2019年11月)
所在地 大阪府和泉市桑原町152
位置 北緯34度28分54.6秒 東経135度25分56.1秒 / 北緯34.481833度 東経135.432250度 / 34.481833; 135.432250座標: 北緯34度28分54.6秒 東経135度25分56.1秒 / 北緯34.481833度 東経135.432250度 / 34.481833; 135.432250
山号 無量山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音菩薩
中興 重源
札所等 和泉霊場第41番
阪和西国三十三ヶ所観音霊場第9番
公式サイト 無量山 西福寺|大阪府和泉市 雷と耳の寺
法人番号 5120105006677
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、除けの伝説で知られる。

概要

雷除けの故事から電力会社などの電気関係者の雷除け祈願や、本尊である十一面観音の功徳により耳の加持・祈祷が行われる。また、雷は天神と縁があることから、合格祈願(受験に落ちない祈願)も行っている。

東大寺再建に尽力した俊乗房(しゅんじょうぼう)重源がこの地で生まれたという伝説があり、境内には重源の墓石もある[1]

歴史

1360年以上前、かつてこの桑原の地にあった仏性寺(西福寺の前身)において、沙弥道行という僧侶が、度々起こる落雷による被害を無くすために、大般若経を写経し、熱心に落雷防止を祈願したという記述が残っている。

三重県の常楽寺に現存する重要文化財『大般若経』「天平宝字2年(765年)」にその記述があることから、この地が雷封じの所縁の場所であることが窺える。

雷伝説

重源がこの地で雨乞いの儀式をしていると、にわかに黒い雷雲が空を覆い、夕立となった。境内の井戸に雷が落ちたので、そこで洗濯をしていた老女が蓋をして雷を閉じ込めた。許しを請う雷に「ここは桑原という土地だ。今後この地に落ちないと誓うなら出してやろう。」といったところ、雷がそれを誓ったので逃がしてやった。

以後、この地には雷が落ちないという。雷鳴が鳴ると「クワバラ、クワバラ」というのは、それに由来する[2]

行事

  • 1月1日 - 3日 合格祈願法要
  • 2月3日 節分会(護摩祈祷)
  • 3月3日 耳の日:耳病平癒・聡耳の祈願法要
  • 4月18日 重源忌(花供養)
  • 8月12日 - 14日 盂蘭盆会法要
  • 8月15日 施餓鬼供養

交通

脚注

  1. ^ 西福寺雷井戸|和泉市おでかけナビ”. 和泉市いずみの国観光おもてなし処. 2025年5月31日閲覧。
  2. ^ 西福寺|和泉市の文化財”. 和泉市文化財活性化推進実行委員会. 2020年10月14日閲覧。

参考文献

  • 井上正雄 編『大阪府全志』 巻之五、大阪府全志発行所、1922年、582頁。NDLJP:965802 
  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 1巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 和泉市史編纂委員会 編『和泉市史』 2巻(復刻)、大阪府和泉市役所、1980年。 
  • 和泉市PTA協議会文化委員会 編『市内の伝承文化』和泉市PTA協議会文化委員会〈和泉市PTA文庫 第1集〉、1980年3月、36-40頁。NDLJP:9574725 
  • 和泉市PTA協議会文化委員会 編『市内の古寺』和泉市教育委員会事務局〈和泉市PTA文庫 第3集〉、1981年3月、96-97頁。NDLJP:9576683 
  • 和泉市広報誌

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (和泉市)」の関連用語

西福寺 (和泉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (和泉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (和泉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS