西樺太山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西樺太山脈の意味・解説 

西樺太山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 13:48 UTC 版)

西樺太山脈
野田寒岳
所在地 ロシア サハリン州
位置 北緯48度36分0秒 東経142度25分48秒 / 北緯48.60000度 東経142.43000度 / 48.60000; 142.43000座標: 北緯48度36分0秒 東経142度25分48秒 / 北緯48.60000度 東経142.43000度 / 48.60000; 142.43000
最高峰 敷香岳 (1,375m)
延長 1,000km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

西樺太山脈(にしからふとさんみゃく)は、樺太の西部を南北に貫く山脈である。

概要

西能登呂岬に近い白主山から北緯50度線を越えて北緯53度線まで続く1000kmもの山脈であり、樺太の背骨とも言われている。

この山脈の両側は第三紀層が発達しており、豊富な炭田が多数存在する。北海道に至っても同様であり、宗谷支庁の天北炭田、留萌支庁の留萌や羽幌の炭田、空知支庁の赤平、芦別、歌志内や夕張の炭田も地質的には一体となっている。

北樺太に入ると山というよりもなだらかなとなる。

主な山




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西樺太山脈」の関連用語

西樺太山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西樺太山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西樺太山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS