西方城_(下野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西方城_(下野国)の意味・解説 

西方城 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 23:02 UTC 版)

西方城址

西方城(にしかたじょう)は、栃木県栃木市西方町本城下野国都賀郡)にあった日本の城。国の史跡に指定されている[1][2]

沿革

足尾山地の東端にある城山(標高221.3m)の山頂から東麓にかけて築かれ、南北に8つの郭を設けてそれぞれを土塁や堀切、土橋をもって区切っている[3]

伝承では、永仁元年(1293年)に宇都宮泰宗の子・景泰によって築かれ、景泰はこの地の地名より西方氏を称したという[3]

西方綱吉の時代に豊臣秀吉小田原征伐があり、これに従わなかった綱吉は西方領を没収され、宇都宮国綱の家臣として都賀郡赤坂(現在の市貝町)に移封されることで家名を保った[4]

西方領は結城秀康に与えられた[4]が、関ヶ原の戦い後に結城氏越前国に移封され、その後藤田信吉に西方の地を与えられる(西方藩[3]。信吉は西方城の南東側の標高150m付近に「二条城」と俗称される新城を築いたとされるが、後に改易された[3]

脚注

  1. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)(文化庁報道発表 、2024年6月24日)。
  2. ^ 令和6年10月11日文部科学省告示第142号。
  3. ^ a b c d 『栃木県の地名』P466.「西方城跡」
  4. ^ a b 江田郁夫「戦国期の境界領域支配」江田郁夫 編著『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』<戎光祥中世史論集 第9巻>戎光祥出版、2020年1月 ISBN 978-4-86403-334-3 P126.

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』(平凡社、1988年) ISBN 978-4-582-91028-5 P466.「西方城跡」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西方城_(下野国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西方城_(下野国)」の関連用語

西方城_(下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西方城_(下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西方城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS