西岡家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西岡家の意味・解説 

西岡家住宅

(西岡家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:37 UTC 版)

西岡家住宅

西岡家住宅(にしおかけじゅうたく)は、佐賀県嬉野市塩田津重要伝統的建造物群保存地区にある、商家にして歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている。

概要

西岡家は、長崎街道の宿場町と有明海の川港として栄えた塩田津で、廻船問屋を営んでいた豪商であった。この地には、1810年(文化7年)頃移住した。現在の家屋は江戸時代末期の1852年(嘉永5年)に建築を始め1855年(安政2年)に完成した。当時は裏庭が川に面しており、資材の船運による搬出入作業をそこで行っていた。商家であったため、家屋の通りに面した部分は、全体を開放できる作りになっており、土間と店の間の前面は、全体が開放できるよう、出入り口は「吊大戸(つりおおど)」にして空間を確保している。

西岡家住宅は1974年(昭和49年)2月5日に国の重要文化財に指定された。またこの塩田津一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている[1]

建築概要[1]

  • 建築年代は1855年。
  • 屋根は切妻造T字形、桟瓦葺、平入り。
  • 大屋根の正面に破風が見られる、大壁造り。
    • 正面11.8m、桁行17.9m。
    • 背面突出部 桁行8.8m、梁間6.0m。
  • 風呂場及び便所附属。

所在地

〒849-1411 佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲720

アクセス

公開時間

  • 公開自由(但し外観のみ)
    内部は日曜と祝日に公開[2]

参考文献

脚注

  1. ^ a b 公益財団法人 文化財建造物保存技術協会編著『重要文化財 西岡家住宅保存修理工事報告書』嬉野市教育委員会、2011年
  2. ^ 塩田津町並み保存会”. peraichi.com. 2023年7月20日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度7分48.0秒 東経130度3分35.2秒 / 北緯33.130000度 東経130.059778度 / 33.130000; 130.059778




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西岡家」の関連用語

西岡家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西岡家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西岡家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS