西光院 (足立区竹の塚)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 07:58 UTC 版)
| 西光院 | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 東京都足立区竹の塚1-3-16 |
| 位置 | 北緯35度47分18.5秒 東経139度47分30.8秒 / 北緯35.788472度 東経139.791889度座標: 北緯35度47分18.5秒 東経139度47分30.8秒 / 北緯35.788472度 東経139.791889度 |
| 山号 | 正入山[注釈 1] |
| 院号 | 西光院 |
| 宗旨 | 新義真言宗[1] |
| 宗派 | 真言宗豊山派 |
| 本尊 | 十一面観世音菩薩 |
| 創建年 | 江戸時代初期 |
| 開基 | 河内輿兵衛胤盛[1] |
| 札所等 | 荒綾八十八ヶ所霊場10番札所、新四国四箇領八十八ヵ所霊場87番札所 |
| 法人番号 | 5011805000121 |
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第87番札所[2]。
概要
江戸時代初期、河内胤盛(1630年没)の開基である[1]。河内家は元々は後北条氏の家臣であったが、北条氏滅亡後は竹の塚に定住し名主を務めた家柄である[3]。
境内には、大日如来坐像がある。足立区内最大の金銅仏であり、足立区の有形文化財に登録されている[3]。
文化財
- 銅造大日如来坐像
- 足立区登録有形文化財 彫刻[4]
- 河内久蔵碑
- 足立区登録有形文化財 歴史資料[4]
- 庚申塔(元禄十一年銘)
- 足立区登録有形民俗文化財 歴史資料[4]
- 庚申塔(享保十一年銘)
- 足立区登録有形民俗文化財 歴史資料[4]
交通アクセス
脚注
注釈
出典
参考文献
- 西光院_(足立区竹の塚)のページへのリンク