襖落那須語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 襖落那須語の意味・解説 

襖落那須語

読み方:スオウオトシナスノカタリ(suouotoshinasunokatari)

初演 明治25.10(東京歌舞伎座)

音曲 常磐津長唄竹本


素襖

(襖落那須語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 05:35 UTC 版)

素襖(すおう)は、日本の男性の伝統的衣服の一種。素袍とも書く。室町時代にできた単 (ひとえ) 仕立ての直垂[2]。庶民が着用したが、江戸時代に平士・陪臣の礼服になった[2]


  1. ^ 丸山伸彦『日本の美術第340号 武家の服飾』至文堂、1994年、42頁。ISBN 4-7843-3340-1 
  2. ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典』素襖


「素襖」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襖落那須語」の関連用語

1
素襖落 デジタル大辞泉
100% |||||


3
36% |||||

4
18% |||||

襖落那須語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襖落那須語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素襖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS