報恩寺 (大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 報恩寺 (大垣市)の意味・解説 

報恩寺 (大垣市)

(補陀山報恩寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:31 UTC 版)

報恩寺
所在地 岐阜県大垣市綾野1丁目2720
位置 北緯35度20分51.1秒 東経136度35分30.6秒 / 北緯35.347528度 東経136.591833度 / 35.347528; 136.591833座標: 北緯35度20分51.1秒 東経136度35分30.6秒 / 北緯35.347528度 東経136.591833度 / 35.347528; 136.591833
山号 補陀山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音
正式名 補陀山 報恩寺
文化財 薬師三尊(県重要文化財)
十二神将(県重要文化財)
法人番号 7200005004647
テンプレートを表示

報恩寺(ほうおんじ)は、岐阜県大垣市にある曹洞宗寺院。山号は補陀山。

沿革

永禄元年3月、薩摩の僧一元和尚が創建[1]明暦3年5月、昌山和尚によって再建された[1]。再建当時は多数の雲水が修行する僧堂をはじめ、七堂伽藍が建ち並んでいたが、洪水や火災、地震等により、往時の面影を喪失した[1]。薬師堂には円空の彫った薬師三尊、十二神将が安置されている[1][2]

文化財

  • 木造円空作仏像(岐阜県指定重要文化財) - 薬師三尊像及び十二神将像の計15躯[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e 長谷川公茂『円空仏』保育社、1982年、75-76頁。ISBN 4586505583https://books.google.co.jp/books?id=EqzY2yjbX8oC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ a b 岐阜県 : 木造円空作仏像 Archived 2016年3月9日, at the Wayback Machine.、円空連合/慈愛に満ちた円空仏たち/薬師三尊と十二神将 Archived 2009年6月5日, at the Wayback Machine.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩寺 (大垣市)」の関連用語

報恩寺 (大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩寺 (大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩寺 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS