街場の文体論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 街場の文体論の意味・解説 

街場の文体論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/17 16:25 UTC 版)

街場の文体論
著者 内田樹
発行日 2012年7月15日
発行元 ミシマ社
ジャンル 文章論、思想論
日本
言語 日本語
形態 並製本
ページ数 304
コード ISBN 978-4-903908-36-6
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

街場の文体論』(まちばのぶんたいろん)は、内田樹が著した文章論、思想論。

2012年7月15日、ミシマ社より発売された[1]。装丁は吉田篤弘と吉田浩美(クラフト・エヴィング商會)。2016年3月10日、文春文庫として文庫化された[2]

本書のもとになったのは、著者が神戸女学院大学で2010年10月から2011年1月の間に行った講義「クリエイティブ・ライティング」である。同講義は大学教授である著者にとって「最後の授業」だったという[3]

脚注

注釈

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「街場の文体論」の関連用語

街場の文体論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



街場の文体論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの街場の文体論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS