街場の戦争論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 街場の戦争論の意味・解説 

街場の戦争論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/17 23:47 UTC 版)

街場の戦争論
著者 内田樹
発行日 2014年10月24日
発行元 ミシマ社
ジャンル 政治論、社会批評
日本
言語 日本語
形態 並製本
ページ数 288
コード ISBN 978-4-903908-57-1
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

街場の戦争論』(まちばのせんそうろん)は、内田樹が著した政治論、社会批評。

概要

2014年10月24日、ミシマ社より発売された[1]。装丁は鈴木成一デザイン室。

本書はミシマ社の「シリーズ 22世紀を生きる」の第4弾として刊行された。2014年夏に内田が同社の編集者に向かって話したもののテープ起こしが本書のもとになっている。内田はあとがきの謝辞でこう述べている。「話を聞きにくるたびに、いつも僕の話に『おおお』と感動のリアクションをして僕を『いい気分』にさせてくれた三島邦弘くんとミシマ社のみなさんにお礼を申し上げます。みなさんの『おおお』に乗せられて、ほんとうにいろいろなことを思いつきました」[2]

本書の刊行に併せて『週刊プレイボーイ』2014年12月15日号(発売日・12月1日)が内田にインタビューを行っている。インタビュー記事はのちに内田のブログに転載されている[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ インタビューで内田樹はこう答えている。「対米従属を手際よく効率的にこなすことのできる人たちが政治家としても官僚としても学者としても『出世できる』システムが出来上がってしまった。自民党が国民政党からイデオロギー政党に変質したことは、この『対米従属の自己目的化』の帰結だと僕は見ています。安倍首相はじめ対米従属路線の主導者たちがその見返りに求めているのは日本の国益の増大ではなく、彼らの私的な野心の達成や、個人資産の増大です」[3]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「街場の戦争論」の関連用語

街場の戦争論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



街場の戦争論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの街場の戦争論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS