行末禁則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 行末禁則の意味・解説 

行末禁則

読み方ぎょうまつきんそく

行末禁則とは、行末禁則とは、DTP活字組版において、行末に「『」や「【」といった始め括弧などを配置しないという規則のことである。

行末禁則では、始め括弧が行末に来た場合、その部分空白にして次の行の先頭括弧移動する。行末禁則は、読みやすさ良い見栄えにすることを目的としており、主に約物対象となっている。行末禁則の文字としては、

([{〔〈《「『【‘“

などが挙げられる。なお、InDesignQuarkXPressといったDTPソフトや、Microsoft Wordなどのワープロソフトは行末禁則に対応しており、行末禁則したい文字設定もできる。

ちなみに、行末禁則に対して行頭終わり括弧などを配置しない規則行頭禁則という。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行末禁則」の関連用語

行末禁則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行末禁則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【行末禁則】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS