行・善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 行・善の意味・解説 

行善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 06:11 UTC 版)

行善(ぎょうぜん、生没年不明)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての僧。

概要

俗姓堅部氏。推古天皇の代に高麗へ留学したが、高麗滅亡のため放浪した。ある川で観音の霊威を見て唐で観音像を作り、帰国後興福寺に住してからも大切にしていたという。孝徳朝 - 元明朝に笈を背負って遊学したため、元正天皇にほめられた。

参考文献

  • 『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行・善」の関連用語

行・善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行・善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS