螺板綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 螺板綱の意味・解説 

螺板綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
螺板綱
生息年代: カンブリア紀前期
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: 螺板綱 Helicoplacoidea
学名
Helicoplacoidea Durham and Caster, 1963

螺板綱 (らはんこう、Helicoplacoidea) は、絶滅した棘皮動物の分類群の一つ。カンブリア紀前期に生息していた。

形態・生態

ヒトデのような五放射相称ではなく、丸みのある葉巻型である。側面に口があり、そこから上に2本、下に1本の食溝(歩帯)が螺旋状に伸びる。歩帯の間には間歩帯板が並ぶが、ある程度可動性があり、体全体を伸び縮みさせることができる[1]

懸濁物食者で、細かい泥底に体の下部を埋めて生活していたと考えられる[1]

歩帯は3本で、他の棘皮動物(5本)より少ない。だが螺旋状になっているため、長さの合計では同時代の棘皮動物を上回り、懸濁物の収集・呼吸などの機能を十分に果たすことができたと推測される。肛門は確認されていないが、存在したならば上端に開口していたと考えられる[1]

分類

かつては、螺板綱は棘皮動物が五放射相称を獲得する以前に分化した、原始的な分類群だと考えられていた。だが現在は、座ヒトデのような五放射相称の棘皮動物が、幼形進化によって二次的にこのような体制を獲得したと考えられるようになっている[1]

下位分類

4属が発見されている[2]

脚注

  1. ^ a b c d Sprinkle, James and Wilbur, Bryan C (2005年). “Deconstructing helicoplacoids: reinterpreting the most enigmatic Cambrian echinoderms”. Geological Journal 40 (3): 281-293. doi:10.1002/gj.1015. 
  2. ^ Helicoplacoidea in the Paleobiology Database


このページでは「ウィキペディア」から螺板綱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から螺板綱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から螺板綱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螺板綱」の関連用語

螺板綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螺板綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの螺板綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS