虚応円耳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虚応円耳の意味・解説 

虚応円耳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 16:05 UTC 版)

虚応円耳
永禄2年-元和5年4月19日
1559年-1619年10月17日
生地 京都
没地 京都
宗派 臨済宗興聖寺派
寺院 興聖寺
著作 心経注解、詩偈集
テンプレートを表示

虚応円耳(きおうえんに、永禄2年(1559年)-元和5年4月19日1619年6月1日))は、戦国時代から江戸時代にかけて活動した僧侶である。興聖寺派開祖。

永禄2年(1559年)に京都で出生する。俗姓斎藤氏。天正5年(1577年)、19歳の時に日蓮宗の僧侶として得度し妙満寺日重の許で法華経について学んだ。天正14年(1586年)に日蓮宗寺院の大応寺を開く。建仁寺を訪れた際に大乗起信論を閲覧して悟りを得た。慶長8年(1603年)大応寺を無関に譲り、その隣に興聖寺を建立した。慶長20年(1615年)に長楽寺を訪れ、天海より秘密儀軌受ける。元和2年(1616年)には後陽成院の請により、宮中で法を説いた。元和5年4月19日1619年6月1日)に教禅一致を説いて示寂する。著作に心経注解ならびに詩偈集がある。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.115 1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虚応円耳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虚応円耳」の関連用語

虚応円耳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虚応円耳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虚応円耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS